感染症対策
- 哺乳瓶殺菌器
-

0歳児クラスで使用している哺乳瓶の消毒、殺菌を行っています。
- おもちゃ殺菌庫
-

各クラスで使用しているおもちゃを殺菌・消毒しています。
- 電解水
-

お子様が水道水で手を洗った後に電解水で洗い流すと消毒効果が期待できます。給食の食材も全て電解水で洗い除菌しておりますので安心してお召し上がり頂けます。
- 非接触型体温測定器・サーモミラー(体温計)
-

玄関で毎朝体温を測ります。
- エコムシュー
-

下痢や嘔吐などの感染症対策として、真空パックにし感染を防ぎます。
- 手洗い乾燥機
-

- 光触媒空気洗浄機
-

脱臭・除菌を行い、感染症予防を行っています。
コロナウイルス対策
- ① 登園 アルコール消毒・体温測定
-

0・1歳児は各クラスの前から登園。先生に測ってもらいます。
-

2・3・4・5歳児はドライブスルーで西玄関登園。自分で手首の温度を測ります。
- ② 家庭からの体温や様子を確認します。
-

0・1・2歳児はノートに記入していただきます。
-

3・4・5歳児は出席カードに記入していただきます。
- ③ 日中は各クラスに分かれて活動をします。
-

今までは各学年2クラスでしたが、今年度から3~4クラスに分けて密を避けて過ごしています。換気はもちろん行いますが、さらに各クラスに湿度計・加湿機能付き空気清浄機・加湿器を置き乾燥しないよう心掛けています。
-

0・1・2歳児は光触媒の空間除菌の機械も入ってます。
- ④ トイレ後、外遊び後、活動後には手洗い・アルコール消毒を行っています。
-

0・1・2歳児は園で使い捨てのペーパータオルで拭きます。
3・4・5歳児は毎日ハンカチを持参していただきます。
ポスターを見ながらしっかりと手洗いします。 -

アルコール消毒は各クラス内に、自動手指消毒が各クラス前と東西玄関にあります。
- ⑤ 食事
-

フェイスシールド、マスク、手袋で職員も感染症対策しています。
-

食事中は園児同士、真正面で向き合わないように配置しています。
- ⑥ 午睡
-

午睡中も間隔を空け、頭が互い違いになるように配置しています。
- ⑦ オムツ交換
-

通常時
オムツ交換用白エプロンに着替え、ディスポエプロン、マスク、手袋着用
感染症流行時
長袖ディスポエプロン、マスク、手袋着用 -


エコムシュー
嘔吐や下痢をした場合は真空パックし、医師に検査してらう為持ち帰ってもらいます。 - ⑧ 降園
- 0・1・2・3・5歳児は各クラス前から降園。
4歳児は西玄関から降園しお迎え時の保護者の密を避けています。 - ⑨ 掃除
-

コロナ、感染性胃腸炎にも効果がある次亜塩素酸ナトリウム希釈液で掃除後消毒をしています。
-

園児が帰った部屋から次亜塩素水をサーキュレーターを使い空間除菌しています。
-

使用した玩具は毎日殺菌庫に入れて消毒しています。
- 来訪者対策
-

来訪者には検温と消毒、来訪者名簿に記入して戴いております。
- 職員対策
-

子どもたちと同じ対策を取り、職員が毎日検温した用紙を西玄関・東玄関に掲示してあります。
乳児対策
- お子様に合わせた調乳と離乳食
-


お子様に合わせた時間で調乳や離乳食を提供しております。乳児室と厨房が直結し、調乳や離乳食を直接受け取る事ができます。
- シエスタBeBe
-

午睡中のSIDSを防ぐ為に、0歳は5分間隔、1歳は10分間隔で呼吸、顔色の確認をしています。心拍、呼吸に異常があった際はブザーで知らせるシステム(シエスタBeBe)も導入しています。
- 哺乳瓶殺菌器
-

0歳児クラスで使用している哺乳瓶の消毒、殺菌を行っています。
- おもちゃ殺菌庫
-

各クラスで使用しているおもちゃを殺菌・消毒しています。
- エコムシュー
-

下痢や嘔吐などの感染症対策として、真空パックにし感染を防ぎます。
- 滅菌おしぼり機の使用
-

保育施設専用減菌おしぼりは、子どもの敏感な肌に触れても安全で肌荒れもしない「次亜塩素酸水」を含み、常に清潔であたたかいおしぼりが、1枚ずつ作れるようになっています。手拭き、口拭き、お尻拭きとして使用しております。

